ご依頼のきっかけ・ご提案
いつか塗装しておかないといけないとお考えになっていたところ、築10年が過ぎたので、1回メンテナンスをしたいとご依頼くださいました。
外壁、屋根、ベランダ、目地全体のメンテナンスに加え、巾木、基礎の塗装も行いました。
施工前
施工中
高圧洗浄
今回塗装させていただくところに、高圧洗浄をおこなっていきます。
汚れや古い塗膜を落とすことで、新しい塗料の密着性をあげ、剥がれづらくすることができます。
外壁塗装
下塗り
塗装は通常3回繰り返しておこないます。
最初に下塗りをおこなっていきます。
下塗りで、塗装面の凸凹を埋めて、滑らかにすることで、上塗り塗料を均一に塗ることができるようになります。
中塗り、上塗が強く定着するようにする、塗装の土台となる部分です。
中塗り・上塗り
中塗り・上塗りをこなっていきます。
同じ塗料を二度繰り返して塗ることで、塗膜の厚みを出し、色が剥がれづらくなります。
外壁には「スーパーセランフレックス」を使用いたしました。
フッ素樹脂塗料よりもさらに、耐候性が高く、長期的に建物をきれいな状態に保つことができます。
基礎・階段塗装
基礎部分も塗装させていただきました。
こちらも下塗り・中塗り・上塗りの三段階おこなっていきます。
基礎と階段には建物基礎専用塗料のベースプロテクトを使用いたしました。
耐候性に優れている特殊変性アクリルシリコン樹脂と安定剤が含まれており、
弾性があるので、基礎の動きに追従し、塗膜のひび割れを防ぐことができるといわれています。
屋根塗装
下塗り
屋根塗装も下塗りから始めます。
下塗りをおこなわないと、密着性が低下し、早い段階で剥がれてしまう可能性もあるので必要不可欠な工程です。
こちらは濃いグレーでしが、白色の塗装を使って下塗りをおこなうことで、もともとの色味を消し、新しく塗る塗料が本来の色を発色することができるようになります。
中塗り・上塗り
中塗り・上塗りをおこないました。
こちらにはSK化研の「無機ルーフ」を使用しています。
無機物を主成分としている無機塗料のため、紫外線や熱による劣化が起こりにくく、長期間耐久性が持続するといわれています。
塗膜表面には親水性があるため、汚れが付きにくくなり、雨水によって洗い流されます。
シーリング部分
既存シーリング撤去
古いシーリング材を撤去します。
シーリング材が残ってしまうと、新しいシーリングが密着しにくくなりますので、丁寧に取り除いていきます。
プライマー塗布・シーリング充填
先にプライマーとよばれる接着剤のようなものを塗り、シーリングがしっかりと密着するようにします。
プライマー塗布後は指定の時間内にシーリングを充填していきます。
時間が経過してしまったり、雨やほこりが付着した場合は、清掃後もう一度プライマーを塗っていく必要があります。
シーリング材は「オートンイクシード」を使用しました。
「LSポリマー」とよばれる特殊高耐久ポリマーを配合しており、耐久性が高く、長寿命なシーリング材といわれています。
仕上げ
ヘラなどを使って、シーリング材を充填した面を平らにしていきます。
充填量が均一になり、外観がきれいに見えるだけでなく、気密性が向上するので、防水性もあがります。
▷参考記事:なぜ必要?外壁のシーリング(コーキング)の役割
担当者のコメント
このたびは「一心創房」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
築10年ということで、メンテナンスをご検討されていたそうで、外壁、屋根のみではなく、ベランダや目地、基礎などもすべて塗装させていただきました。
外壁材の種類や、気候などによって変わってきますが、通常塗装は10年毎が目安とされています。
新築から10年が経過していれば一度点検していただき、メンテナンスをお考えください。
メンテナンスをおこなっていただくことで、大きなダメージを防ぎ、長期的に安心して住んでいただくことが可能となります。
ご相談だけでも承っていますので、お気軽に「一心創房」までご連絡をお待ちしております。
▷参考記事:外壁塗装はなぜ必要なの?メリットやデメリットも合わせて解説
▷参考記事:屋根塗装と外壁塗装は同時に行うべき?メリット・デメリットまとめ