ご依頼のきっかけ・ご提案
屋根裏に雨染みを発見されたとのことで、ご相談をいただきました。
現場で拝見させていただくと、雨漏りが発生しており、すでに屋根材もかなり劣化していましたので、こちらが原因と考えられます。
耐用年数的にも屋根修理が必要な時期でしたので、新しい屋根材として「スーパーガルテクト」を設置させていただきました。
施工前
築35年が過ぎていましたので、屋根材の色が剥がれ落ち、白く変色しています。
色あせは紫外線や雨水により起こりますが、塗膜の劣化は、見た目の変化だけでなく、防水性などを著しく下げてしまうので、ひび割れやカビなどが発生する原因となります。
放っておくと雨水が侵入し、雨漏りを発生してしまうことも。
こちらのお住まいも、雨漏りが発生しており、雨染みになっていました。
雨染みがある場合は、雨漏りをしているということですので、乾いた状態で発見したとしても、早急なメンテナンスが必要です。
▷参考記事:雨染みを見つけたら要注意!放置するリスクと正しい修理方法を解説
▷参考記事:屋根の「ひび割れ」が雨漏りに直結?早期発見の重要性を解説
施工中
足場組立と高圧洗浄
最初に足場を設置させていただき飛散防止のネットを取り付けたうえで、高圧洗浄をさせていただきます。
屋根修理
ルーフィングシート設置
ルーフィングシートとよばれる新しい防水シートを貼っていきます。
湿気を逃す機能のある通気性エコルーフを貼らせていただきました。
屋根葺き<スーパーガルテクト>
屋根材「スーパーガルテクト」を設置します。
次世代鋼板の超高耐久ガルバを使用しており、ガルバリウム鋼板よりも長寿命となっています。
断熱材一体型のため断熱性や遮音性にも優れており、軽量で住宅への負担も少ないので、大変人気の屋根材です。
軽量のため、既存の屋根の上から新しく屋根材を設置するカバー工法でもよく採用されています。
貫板設置
次に貫板を設置します。
貫板は屋根の頂上部をカバーする棟板金を固定するために挟む板状のものです。
貫板を挟むことで棟板金をしっかりと固定することができます。
棟板金設置
先ほどの貫板の上から棟板金を設置していきます。
棟板金は屋根の頂上部、屋根材の面と面が重なる部分に取り付けます。
屋根材と屋根材の隙間から雨水が入りこむことを防ぎ、屋根材を固定することができます。
庇の錆止め
庇には錆止め塗料を塗らせていただきました。
通常の塗料よりも錆びにくくなっています。
外壁
下塗り
外壁は塗装メンテナンスをおこないました。
外壁塗装は通常3回塗装をおこなうことで、耐久性を高めます。
最初の塗装を下塗りといいます。
中塗り・上塗り
二回目を中塗り、三回目を上塗りといいます。
SK化研の「プレミアムシリコン」を使用させていただいています。
シリコン塗料はアクリル塗料に、シリコン樹脂を混ぜたもので、一般的によく使用される塗料の一つですが、こちらのプレミアムシリコンは、さらに改良を重ね、通常のシリコン塗料よりも2年から4年ほど長持ちするようになっています。
施工後
これにて完工です。
今後は雨漏りの心配もなく過ごしていただけます。
担当者のコメント
このたびは「一心創房」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
今回雨染みがあるとお問い合わせをいただきましたが、築35年ということで外壁にも黒ずみなどの劣化がありましたので、一緒に外壁塗装を施工させていただきました。
きれいな外壁と、屋根になり、見違えたのではないかと思います。
屋根と外壁のメンテナンスは、同時に行うと、足場や飛散防止のためのネットを設置させていただく費用を一度にすることができ、費用を抑えることができます。
施工期間も短くなりますので、コストパフォーマンスをお考えの方にはお勧めしております。
屋根、外壁のことでお困りのことがありましたら、お気軽に「一心創房」にご依頼ください。
▷参考記事:屋根リフォームと外壁リフォームは同時にすべき?費用・効果の面から解説