ご依頼のきっかけ・ご提案
築10年が過ぎて、色あせなどの劣化を感じられていたところ、同じ築年数のご近所さんが塗装工事をされはじめたのをきっかけにご相談くださいました。
ちょうどメンテナンスが必要な時期でしたので、屋根、目地、ベランダ部分もまとめて施工のご依頼をくださいました。
次のメンテナンスを大きく延ばすことができるよう、屋根、外壁両方で、耐久性に優れている無機塗料を使わせていただきました。
施工前
築10年が過ぎ、色あせなどが気になっておられたとのこです。
塗装は通常10年ごとのメンテナンスが推奨されています。
タイミングを逃さず、定期的にメンテナンスをおこなっていただくことで、住宅の寿命を延ばし、美観を維持していただくことができます。
施工中
足場組立と高圧洗浄
最初に足場を組み立て、飛散防止のネットを取り付けさせていただいた後に、高圧洗浄を全体にかけていきます。
住宅に汚れ、カビ、藻、はがれかけの古い塗膜が付着したままだと、新しい塗料が綺麗に密着してくれず、施工後すぐに剥がれ落ちてしまいます。
きれいに洗い流し、その上から塗装させていただきます。
外壁塗装
下塗り
まずは下塗りからをおこなっていきます。
下塗りを丁寧におこなうことで、塗装面をなめらかにし、新しい塗料と外壁の密着性を高めます。
中塗り・上塗り
次に、中塗りと上塗りをおこなっていきます。
二度繰り返して、同じ塗料を塗っていくことで、色ムラをなくし、綺麗に仕上げることができます。
また、塗料の厚みがでるので、剥がれ落ちずらくなり、耐久性をあげることが可能です。
1階部分
1階部分は立体的な石材調の外壁でしたので、無色透明の「フランアクア」を使用させていただきました。
色がつかないので、もともとのイメージを壊すことなく、光沢を加え、外壁を保護することができます。
屋根塗装
下地処理
塗装をおこなう前に下地処理をおこないます。
ひび割れなどの劣化部分を補修することで、塗料を密着させることができるからです。
こちらはセメントや繊維を主原料としたスレート屋根で、軽く耐震性に優れている反面、割れやすいデメリットもあります。
放置しておくと、雨水が侵みこんでしまったり、いずれ雨漏りなどが発生するリスクにもつながります。
今回ひびや割れなどがある屋根材もいくつかありましたので、補修させていただきました。
補修することで塗装の密着度もあげることができます。
下塗り
下塗りを塗っていきます。
中塗り・上塗り
中塗り、上塗りをおこないます。
屋根には同じく無機塗料で、SK化研の「無機ルーフ」を使用させていただきました。
一般的に屋根塗料は10年ほどの耐用年数のものが多いですが、こちらの無機ルーフは30年程度の耐用年数を誇る、超長寿の塗料です。
コーキング部分
古いコーキング材の撤去
古いコーキング材を撤去していきます。
古いコーキング材を取り残したままで、新しいコーキング材を入れていくと、剥がれてきてしまうので、丁寧に除去します。
プライマー塗布
シーリング材を充填する前に、プライマーとよばれる接着剤のようなものを塗布します。
外壁とシーリング材の密着度を上げることができます。
シーリング材充填
コーキング材を充填します。
こちらも耐用年数の長い「オートンイクシード」を使用させていただきました。
通常コーキング材は可塑剤によって柔軟性、弾力性を保持しますが、経年劣化で可塑剤が抜けてしまうことで、柔軟性、弾力性がなくなり、かたくなってひび割れなどが発生してしまいます。
オートンイクシードはこの可塑剤が無配合のため、ひび割れなどが起こりにくく、30年以上の耐用年数を持つとされています。
粘着性が高く、施工が難しい上に、乾燥に時間がかかるので業者泣かせの塗料でもあります。
▷参考記事:なぜ必要?外壁のシーリング(コーキング)の役割
仕上げ
コーキング専用のヘラを使用し、ならしていきます。
均一な力で押し込むことで、きれいに仕上げ、防水性、気密性を高めます。
施工後
これにて完工です。
担当者のコメント
このたびは「一心創房」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
一般的に塗装メンテナンスは築10年ごとにおこなうことを推奨されています。
こちらのお住まいもちょうど築10年でしたが、スレート屋根はすでにひびや割れなどが発生しておりました。
今回塗装の前の下処理時に補修させていただきましたので、雨水の侵入を防ぐことができたかと思います。
屋根はなかなか目が行き届かず、あと回しにされやすい部分ですが、10年毎のメンテナンスをかかさず行うことで住宅の損傷を早期にみつけ、致命的な欠陥が発生することを防ぐことができます。
ぜひ定期的な点検やメンテナンスをご検討いただければと思います。
外壁塗装、屋根塗装をお考えでしたら、お気軽に「一心創房」にご相談ください。
▷参考記事:外壁塗装はなぜ必要なの?メリットやデメリットも合わせて解説
▷参考記事:見過ごさないで!外壁の劣化症状の種類と対処方法